需要はある?サーバーエンジニアの将来性と活躍する方法について【初心者向け】

https://pixabay.com/ja/photos/%E4%BA%8B%E6%A5%AD-%E6%8A%80%E8%A1%93-%E5%B8%82-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E9%9B%BB%E8%A9%B1-5475661/

1. サーバーエンジニアに今後需要はある?


サーバーエンジニアの仕事は、企業や店舗がインターネットを安全に、そして快適に利用できるようにサーバーを構築して、運用、さらに保守も行います。

このような仕事内容から、インターネットを利用する会社がある限り、需要はある職業だと言えるでしょう。


しかし、現在ではクラウドサービスが普及しています。

そのため、専門のハードディスクを用意しなくとも、オンライン上でサーバーの管理ができるようになりました。

クラウドでのサーバー構築は、操作性やコスト面で優れていることもあり、クラウド化を望む企業も増えています。

その結果、クラウドでのサーバー運用を専門とする「クラウドエンジニア」というポジションが需要を拡大させつつあります。

また、かつてオンプレミスで運用していた企業も、徐々にクラウドに切り替えています。

このことから、オンプレミスとクラウドとの2つのサーバー環境を理解したエンジニアが即戦力になることが予想されます。


「クラウドサービスの普及」「オンプレミスからの切り替え」この2つの理由から、需要のあるサーバーエンジニアになるためには、オンプレミスだけでなくクラウドに対応するスキルが重要だと言えます。

2. サーバーエンジニアの将来性


https://pixabay.com/ja/illustrations/%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85-%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC-3652287/


クラウド化に伴い「サーバーエンジニアの将来性はあるが、求められるスキルは大きく変化する」という状況が考えられます。

DX化により、快適で安全なインターネット環境を求める企業も増えているため、サーバーエンジニアの仕事は多くなるでしょう。

しかし、「オンプレミスしかサーバー構築ができない」「サーバー以外の知識が無い」サーバーエンジニアの場合は注意が必要です。


クラウドサービスのように、クラウド上でサーバー構築ができることにより、今までオンプレミスでのサーバー構築経験がないエンジニアでもサーバー構築が比較的簡単にできるようになりました。

さらに、企業のニーズに合ったクラウドサービスが急速に増えているため、クラウドサービスでのサーバー構築パターンもかなり増えてきました。

そのため、「企業のニーズを汲み取ったサーバー構築」や「システム開発の概念を理解したサーバー構築」など、サーバーエンジニアの垣根を越えた仕事が増加するでしょう。


サーバーエンジニアとしてさらに飛躍するためには、クラウド化の波に乗りサーバー構築プラスアルファの働きができる人材を目指しましょう。

3. クラウドサービスの拡大

矢野経済研究所の調査によると、2023年時点でのIaaSおよびSaaSの国内クラウド基盤サービス市場は約1兆6700億円と予測されています。

この市場規模は、2017年と比べて約3.8倍の市場規模であり、企業のクラウド化が推進されている証拠とも言える数字です。


https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2005/29/news019.html?_gl=1*wzi65q*_ga*MTUzOTQ2MzE0LjE2ODU1OTk2MzQ.*_ga_5N2LQ9NMM1*MTY4NTU5OTYzNC4xLjEuMTY4NTYwMDI2Ni42MC4wLjA.#l_mn_itnews_20051401.jpg&_ga=2.234153630.1640448544.1685599635-153946314.1685599634

特に、2018年移行企業のDX化が進み、データの量や取扱いについては企業全体が意識するようになりました。

そこでサーバーエンジニアにとって重要なポイントが「セキュリティ」と「仮想マシンの理解」です。

DX化により大量のデータを取り扱うようになった企業は、より一層データのセキュリティに慎重になります。

さらに、ハイブリット化やクラウド化には物理サーバーだけでなく「仮想マシン」という概念が存在します。


オンプレミスの物理サーバーから仮想マシンへサーバーを移行するという仕事も増えてくるため、仮想マシンを理解したサーバーエンジニアはより需要が高まるでしょう。

4. 需要あるサーバーエンジニアとして活躍するためには


ビッグデータの活用やクラウドサービスの普及により、活躍できるサーバーエンジニアになるためには専門知識に加えて新しいスキルを得る必要があります。

では、どのようなスキルを磨くと良いのでしょうか。

今からおすすめするスキルをご紹介します。

4-1. 最新知識の取得

まずは、クラウド化に向けてサーバー周辺の最新技術を磨くと良いでしょう。

現在のクラウドサービスで代表的なサービスは、AWSやMicrisoft Azurenではないでしょうか。

また、AIを使った機械学習に使われるGPUサーバーを使ったインフラ整備は、今後かなり市場が広がります。

GPUサーバーでの運用自体実務で触れる機会は少ないと思います。

しかし、セミナーや本などでデータセンターの活用方法やオンプレミスとの違いを聞くだけでも、サーバーエンジニアとしての知見がかなり広がるでしょう。

4-2. 幅広いスキルの取得

次に、サーバーエンジニアに囚われず幅広いスキルを取得することです。

現在では、クラウドサービスでインフラ環境が構築できるようになりました。

しかし、作業自体は簡単にできるようになったとは言え、インフラのセキュリティやサーバーの概念については専門知識が必要です。

そのため、サーバーエンジニアの専門知識はクラウドサービスになってもかなり重要です。


そして、さらに貴重性のあるエンジニアを目指すには、プログラミングを学んでインフラ構築から開発まで一貫してできるようになると、エンジニアとしての需要はアップするでしょう。

さらに、セキュリティに関してはビッグデータを取り扱う企業が多くなったため、さらに専門エンジニアが求められるようになっています。

そのため、クラウドサービスのプロバイダーがリリースしているセキュリティなどを勉強することもおすすめです。

4-3. 関連資格の取得

より実践的なクラウドサービスの活用方法を学びたい人は、プロバイダーの認定資格プログラムを受けることをお勧めします。

・AWS
・Azure
・GCP


代表的なプロバイダーで上記の3つが用意しているカリキュラムがあります。

12000円ほどから受験できて、プラットフォーム上でトレーニングなどがあるため、比較的簡単に取り組むことができます。

サーバーやクラウドサービスだけでなく、IT全体の知識を得たい場合は基本情報技術者もお勧めです。


サーバーエンジニアを初めとするエンジニアの業務は、ITに関する業務から見るとほんの一部です。

そのため、IT全体の知識が掲載されている基本情報技術者を勉強することは、自分自身の視野を広げることにも繋がります。

5. まとめ


今回は、サーバーエンジニアの需要と、これからより活躍できるエンジニアになるための方法をご紹介しました。

ITの環境変化に伴い、サーバーエンジニアが活躍する条件も大きく変化しています。

この変化の波に乗るには、オンプレミスの専門知識1つではなく、クラウドの知識やプログラミング知識など、スキルの組み合わせが必要です。

将来性のあるエンジニアになるために、常に最新技術に敏感なエンジニアになりましょう。