近年、自社でサーバーを持たずにクラウドサービスを利用してアプリケーションを構築する形態が多くなっております。
その中で需要が増えてきているのがクラウドエンジニアとなります。
クラウドエンジニアとは、ネット上のクラウドサービスを利用してシステムの構築や保守を行う、クラウドサービスに特化したエンジニアを指します。
これまではサーバーやネットワークといったハードウェアを自社にて調達、設置したうえでアプリケーションを構築・運用する形態が一般的でした。
これらはオンプレミス環境と呼ばれており、現在でも多くの環境がオンプレミス環境となっております。
一方で最近ではクラウドサービスの導入を検討する企業が多くなっております。
より多くの企業がクラウドサービスを採用するようになるため、クラウドエンジニアの需要は今後必ず伸びていきます。
一方でクラウド技術も発展途上ということもありますが、クラウドサービスに長けたクラウドエンジニアもまだまだ少ないのが現状です。
ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアはクラウド化の進行に併せて、これまで培ってきたサーバーの構築知識やネットワーク技術を活かしながら、クラウドへの理解を深めることが求められるでしょう。
そこで今回はクラウドエンジニアについてご紹介していきながら、必要となる知識についてもご紹介していきます。
2. 必要な知識・スキル

実際にクラウドエンジニアにとって必要となるスキルや知識についてご紹介します。
本項目では、クラウドに関する知識に絞って必要な知識やスキルを紹介します。
2-1. クラウドプラットフォームの知識
クラウドエンジニアは、一般的なクラウドプラットフォーム(例えば、Amazon Web ServicesやMicrosoft Azure、Google Cloud Platformなど)について深い知識を持つ必要があります。
各プラットフォームの機能やサービス、管理ツール、セキュリティ機能などに詳しい必要があります。
これらについては資格もあるので資格を取得することで知識を習得することも可能です。
2-2. サーバーの仮想化の知識
サーバーの仮想化は、クラウド環境を構築するうえで基本的な技術です。
新たにクラウドシステムを導入する際、仮想サーバーを構築することは沢山あります。
構築するための手順や機能、性能を正しく把握して、手際良く構築できるようにしておく必要があるのです。
2-3. ネットワークの仮想化の知識
柔軟にネットワーク環境を再構成する仮想化技術は、クラウドエンジニアにとって重要な知識です。
具体的には、VLANやVPN、NFVなどを習得しておきましょう。
VLANは、物理的なネットワークを論理的なグループに分割するための技術です。
通常、単一の物理的なローカルエリアネットワーク(LAN)を複数の仮想的なセグメントに分割することができます。
これにより、異なる部署やセキュリティレベルのネットワークトラフィックを分離し、ネットワークのパフォーマンスとセキュリティを向上させることができます。
VPNは、公共ネットワーク(インターネット)上でプライベートな通信を実現するための技術です。
VPNは、セキュリティプロトコルを使用してデータを暗号化し、リモートアクセスやサイト間接続など、異なる場所にあるネットワークを安全に接続することができます。
VPNを使用すると、遠隔地にいるユーザや拠点とオフィスネットワークを安全につなぐことができ、データのプライバシーやセキュリティを確保することができます。
NFVは、ネットワークの機能を仮想化するための技術です。
従来のネットワーク機能(ルータ、ファイアウォール、負荷分散装置など)は物理的なハードウェアに依存していましたが、NFVではこれらの機能をソフトウェアベースの仮想マシンやコンテナとして実現します。
3. まとめ

今回はクラウドエンジニアについて紹介をしていきました。
クラウドエンジニアは求められる知識の広さや深さがハイレベルとなっております。
一方で今後はクラウドサービスの需要がより拡大し、保守を行う場面も多くなっていくためクラウドエンジニアの需要も高くなっていくことが予想されます。
大変な仕事ではありますが、やりがいは必ずあります。
もし興味があればまずは資格等から入るのもよいでしょう!