【初心者用】SAP学習1

次回参画する際にSAPをつかうということになり、実際にどのような言語や将来性についてこの機会に学習をしていこうと思います。

1. SAPとは何か?

「SAP」は「SAP社」が製造する「ERP」製品のことです。

SAP社が製造するEPRとは何のことか分かりかねます。

つまりSAPを知る前に前提としてERPの知識が必要と言うことが分かりました。

前提である、ERPから学習が必要になります。

2. ERPとは何か?

ERP(Enterprise Resource Planning)の略称になります。

・Enterprise・・・事業、企業体
・Resource・・・資源、供給源 
・Planning・・・計画、企画立案、設計

そのままの言葉で説明すると「企業資源計画」という意味不明の言葉になってしまうため、
簡単な言葉に置き換えると、全部門共通システムと言うことができます。

全部門共通システムとは、企業内のすべての業務を一元的に管理するシステムのことになります。

もともとは経済システム、調達管理システム、人事システムなど部門単位のシステムが主流だったのに対して、企業内のすべての業務を一つのシステムで管理を目的に誕生したのがERPになります。


ERP誕生までの背景を知ることで「SAPが何者であるか?」わかりやすく理解することができます。

3. EPR誕生の歴史①:個別最適化の時代


ERPという概念が生まれる以前のシステム開発は、会社全体で一つのシステム開発を行うというのは非常に珍しく、各業務部門が独自にシステム開発を行うのが主流となっていました。

経理部門であれば経理部門単独の経理システムを持ち、人事部門であれば人事部門独自の人事給与システムを持ち、また調達部門は調達部門独自の調達管理システムを持っているということです。

各部門単独で業務を最適化することに努めていたというのがシステム開発の最初の歴史です。

システムの力を部門単位の業務最適化に利用することで、各部門の業務効率化という観点で見た際には一定の成果をあげることに成功しました。

4. 部門単独システムの限界:全体最適化へ

しかしながら、部門最適化したシステムでは企業全体で見ると非効率な側面が多く存在していました。

その最たる例が部門間の情報・データ共有です。

実例として、調達システムで購入した物品の金額を

「印刷して経理部門に手渡す―。」
「USBメモリに入れて渡す―。」
「メールで送付する―。」

それらのデータを受け取った経理部門は

「手入力で経理システムに打ち込みなおしたり」
「独自の取り込みツールを作ったり」

と、非効率な業務遂行を余儀なくされていました。


 部門単独で完結する業務の方が珍しいため、結果として効率化されない業務が多分に存在していたということ。

部門内では最適化された業務を遂行している一方で、部門をまたがって業務を行う必要がある場合は完全に最適化しきれていませんでした。

そんな欠点を補うために考え出されたのが「ERP」という概念です。


「調達システムと経理システムを一緒にして、自動的に転記できるようにしよう!」
「調達システムに在庫管理システムをくっつけで、いつでもを在庫量をみれるようにしよう!」

というように、システムを統合することのメリットを強く意識して生み出されたのが「ERP」という概念なのです。

私が業務系の開発をしていた際にメインの入力画面に対して、様々なダイアログを開き、別の入力や照会画面の操作をすることがありましたので、最適化が今のトレンドでもあると思います。

個別に機能していたシステムを、会社全体で1つのシステムに統合する考え方がERPの始まりです。

5. ERP = 企業資源計画


ERPとは、企業全体の資源(人・モノ・金・情報)を一元に管理するシステム

企業内で発生するあるとあらゆるデータを一元的に管理することによって、業務の最適化につなげていくという考え方こそが「ERP」という言葉の本質です。

今では「ERP」というとシステム自体を表す言葉として定着してきましたが、本来は「企業全体の資源を一元管理する考え方」を指す用語になります。

その考え方を具現化したのが、ERPシステム/ERPパッケージです。

6. ERPパッケージとは?

企業全体のシステムを作るのは決して簡単ではありません。

1からERPを作るのは非常に難しいのが現実です。

会社全体の業務がどのように行われているのかや、会社全体で保持するデータはどのような形で保持すれば良いのか等簡単に答えを出せないような課題がたくさん存在するためです。


実際に開発のための設計図作成にてヒアリングが大量に必要になります。

ヒアリングこそなければ仕様が決まらずに作成したものをユーザーの深いになるプログラムとなるでしょう。

また、部門ごとではなく「全社一斉にシステム開発を開始する」というだけでも困難ですので、 自社独自のERP開発に費やす時間・費用は非常に膨大なものとなります。


その「難易度の高さ」に目をつけ、ビジネスの商機を見出した企業が今の「ERPベンダー」です。

各企業ごとにフォーマットは異なるが、それを汎用性の高いソフトとして、ERPをパッケージとして製造しておけば、様々な企業が買ってくれる。

そうした流れの中で生み出されたERPのパッケージ製品が、SAPであり、Oracle EBSなのです。

会社にとっても、無駄に一から開発するのではなく、1つの製品としてサーバにインストールするだけでERPシステムの導入ができたほうがはるかに楽です。


そして、冒頭のSAPとは「SAP社」が製造する「ERP」製品に繋がります。

7. SAPを更にわかりやすく:モジュールとは?

SAPをさらに具体的にイメージできるように、モジュールという概念について、簡単に言えばモジュールとは機能の集まりです。

SAPを導入する際には、モジュール単位で各種の設定(=パラメータ設定/カスタマイズ)を進めていきます。

会社によっては、使うモジュールを任意で設定をすることができます。

ただし、SAPをインストールすると全てのモジュールが同時にインストールされます。

8. SAPにおける代表的なモジュール


8-1. FI(Financial Accounting):財務会計

財務会計に関する業務をカバーするモジュールであり、いわゆる会計システムの部分となります。

FIモジュールはSAPの花形と言われます。もっとも重要で、最も根本的なモジュールとなるので、SAPエンジニアにとってはFIモジュールを導入するのは非常にチャレンジングで面白い仕事の1つです。

SAPを導入する際にFIモジュールを利用しない企業は存在しないといえます。

8-2. CO(Controling):管理会計

管理会計領域の業務をカバーするモジュールであり、管理会計とは企業内部の細かなコストの発生状況を分析する業務のこと。

FIモジュールが財務諸表などの外部向けの報告書を作成することを目的とするのに対して、COは「内部向けの報告書」を作ることを目的とします。


FI:社外向け(財務諸表の作成がゴール)

CO:社外向け(費用・収益の分析が目的)

8-3. SD(Sales and Distribution):販売管理

販売管理システムに該当します。

お客さんからの注文を受けてから商品を出荷するまでの一連の業務を管理するのが主な目的です。

もちろんモノを売れば代金を受け取ることになるので、その売り上げのデータはFIモジュールに自動的に連携されていきます。

8-4. MM(Material Management) :在庫購買管理

在庫管理や調達管理に該当するモジュールになります。

SDが売る側、MMが買う側のモジュールとなります。

このようにさまざまなモジュールがあるので企業の業種や業務内容に合わせてモジュール単位で設定を行っていくのがSAPの特徴です。